- 高尾山、藍染山、万石山、千石山 ― 
             
             
            万石山にセトウチウンゼンツツジが咲く季節になった。 
             
            高尾山から周回して見に行こう。 
             
               
             
            何時ものように奥宮から登山開始。 
             
               
             
            ソウシチョウがやかましく鳴いているが、撮影はうまくいかなかった。 
             
            モチツツジが満開。 
             
               
             
            植えられた桜は、可成り枯れてしまったが、上手く根付いて花を咲かせたのも多い。 
             
            大きく育って綺麗な花を咲かせているのを見てみたい。 
             
              
             
            晴れてきたがガスが出て景色は見えない。 
             
               
             
            最近皆さんがよく登っている西宮登山口からの道。 
             
            綺麗に整備されている。 
             
               
             
            途中新しい道が出来ていた。 
             
            新しい道はフカフカで気持ちが良い。 
             
            フモトスミレの小さな白い花が可愛い。 
             
               
             
            岩の急坂を登ると高尾山頂上。 
             
               
             
            汗が吹き出る。 
             
            気温は既に22.4度に上がっている。 
             
              
             
            ガスが巻いて景色は殆ど見えない。 
             
               
             
            三角点に着き展望台に行く。 
             
            明るくなってきたのに下の方にガスが出ているようだ。 
             
               
             
            ミツバツツジがまだ咲き残っている。 
             
               
             
            若葉が綺麗だなあ。 
             
               
             
            まだ綺麗な山桜が咲いている。 
             
               
             
            モチツツジが咲いている。 
             
               
             
            ムベの花は咲き始めたばかり。 
             
               
             
            鉄塔広場で一息入れてから、山道ルートを上がる。 
             
            新しい標識が出来ている。 
             
               
             
            シハイスミレとタチツボスミレが咲き誇っている。 
             
               
             
            尾根道を進むと花折り道分岐に着く。 
             
               
             
            瀬戸内海展望所。 
             
            ゴルフ場はなんとか見えるが、他は霞んで見えない。 
             
              
             
            直ぐ下にセトウチウンゼンツツジが咲いている。 
             
               
             
            グルっと回って登ると藍染山。 
             
               
             
            一息入れてから、尾根ルートを下る。 
             
               
             
            激下りしてから緩やかな縦走路、そして岩のピークを越えると鉄塔路と合流する。 
             
               
             
            以前転倒してアキレス腱を痛めたザレ道を下って、卯辰峠分岐から登り始める。 
             
              
             標識にはQRコードが有るが、どんなサイトが立ち上がるのかな? 
             
              
             
            スマホで読み取らせてみた。 
             
            なかなか良く出来ている。 
             
            これなら道迷いが少なくなるだろうなあ。 
             
               
             
            急登を登るとミツバツツジが綺麗に咲いている。 
             
               
             
            よく見かける若葉は何の木? 
             
            リョウブの若葉は透過光が柔らかくて大好きだ。 
             
              
             
            期待していたセトウチウンゼンツツジには、花が咲いていない。 
             
            こんなことは初めてだ。 
             
            もう散ってしまったのかな? 
             
               
             
            登りきると万石山頂上。 
             
              
             
            お腹が空いてきたが、千石山までの我慢。 
             
            下り始めるとシハイスミレの群落。 
             
            此処のシハイスミレは花が大きい。 
             
               
             
            西尾根分岐を通過。 
             
            コナラの新緑が綺麗だ。 
             
               
             
            千石山への登りとなりザレ場を通過。 
             
               
             
            大麻山と万石山が見える。 
             
               
             
            千石山山頂着。 
             
            見晴らしの良いベンチに腰を掛けて昼食にしようかなと思う。 
             
               
             
            しかし、照りつける日差しがキツく暑い。 
             
            堪らず、日陰を探して下山。 
             
               
             
            見晴らしの良いところの陰で昼食。 
             
            屈強な男性二人連れが力強い足取りで登ってきた。 
             
            このコースは何時も何人かが登ってくるのに出会う。 
             
               
             
            ヤマモモの大木が現れると、ザイフリボクの木がある。 
             
              
             
            青空に純白の花がよく映える。 
             
            ザイフリボクはこの場所でしか見ることはなかった。 
             
            所が、昨年文化の森で出会って驚いた。 
             
            今年は、天ヶ津峰の東林院下山路に驚くほど咲いているのを見つけた。 
             
            この時期に山道で咲く白い花は、アオダモが良く知られるが、今年は咲いていない。 
             
            今年は裏年なのかな。 
             
               
             
            高速道路側道のフェンスが見えてきた所に、新しい標識が。 
             
               
             
            きれいな道ができている。 
             
            高速道路脇の長い階段を降りなくても良い。 
             
            ふんわかクッションの道を下ると、農道に出た。 
             
               
             
            ビシッと音がしたので驚くが、アーチェリー場があって大勢が楽しんでいる。 
             
               
             
            暫く歩くと、いつもの千石山登山口。 
             
            桃畑の花を見ながら駐車場を目指す。 
             
               
             
            舗装路歩きは照り返しで暑い。 
             
            気温は28.5度まで上がっている。 
             
               
             
            桃畑の横を歩いて行く。 
             
               
             
            オオバヤシャブシの新緑が綺麗だ。 
             
            葉脈が細かくて綺麗なのは、クマシデが一番だがその次くらいに美しい。 
             
               
             
            アカメガシワの幼葉も綺麗だ。 
             
               
             
            マツバウンランとミツバアケビの花 
             
               
             
            タンキリマメとコナラの花 
             
               
             
            ひたすら、側道を歩いて駐車場へ。 
             
            今日は暑い所為か車が少ない。 
             
            晴れの日が続いて4日連続の山歩きとなった。 
             
            気候が良いのであまり疲れていない。 
             
            帰りに上板のBIGに寄って、缶ビールの補給とインスタントつま味の購入。 
             
            帰ってからの、うんと熱いお風呂の後の冷たいビールが美味しい季節となった。 
             
              
             
              
             
             
            総歩行距離 9.6km 
             
            累計標高差 ±775m 
             
            総行動時間 5時間49分 
             
             
             
             
            里山倶楽部四国 
             
            ホームページにも是非お立ち寄りください 
             |