- 大川原高原 ―
九州や関東ではもう梅雨が開けたらしい。
何とまあ早いこと。
朝起きると良い天気だが、昼過ぎには雷雨もあるらしい。
午前中に大川原高原の散歩に出かける。

大川原高原に着くと紫陽花が咲きはじめている。
 
駐車場に来ると誰の車も停まっていない。
出発準備をしていると、大きなアスファルトフィニッシャーを積んだトレーラーが追い越していった。
今日も林道のアスファルト舗装工事が行われるようだ。
 
牧場下のアジサイ園は全て枯れてしまった。
去年までは車道沿いにはまだ綺麗に咲いていたのに。
もう株さえも見えなくなっている。
谷間一面に咲いていた頃が懐かしい。

昨年の様子。
 
ニガイチゴに実が出来ている。
アセビの幹が鹿にかじられている。
また鹿害がひどくなったようだ。
 
新しい噛じり跡が多い。
スイカズラがまだ咲いている。
 
トゲアザミが咲き始めている。
 
シュンジュウギクが今年は少ない。
アオテンナンショウの花さえ囓られて無くなっている。
 
展望台からの景色は霞んでいる。
高城山方向も雲が多い。

山の神様にお詣り。
 
ヤマボウシが少し咲き残っている。
アオテンナンショウも花がしおれている。
 
ツツジのトンネルは緑が深くなりトトロの森の雰囲気。
 
旭ヶ丸頂上。
ヤマボウシに小さな実が出来ている。

キヨスミウツボが今年も顔を出した。
 
シラキに花が咲いている。
 
咲き残ったヤマボウシ。
今年は花が少なかったなあ。
 
ガマズミの花はいつの間にか終わっている。
 
霞んでいるが高城山の葱坊主はくっきりと見える。
 
不動峠に着く。

トチバニンジンの花が散って実が出来始めている。
 
真っ白な花がビッシリと咲いている。
ウツギの木のようだが花が違う。
葉も少し小さいようだ。
何の花だろうか。

ウツギの仲間だろうか。
この木なんの木掲示板でコウツギだと教えていただきました。
紀伊半島や四国の石灰岩地帯に咲くウツギだそうです。
ウツギより小さな花で咲くのも遅いそうです。
葉が対生なのも特徴のようです。
剣山の石灰岩地帯に咲くヒメウツギとも違うようです。
 
高鉾山本峰に着く。
此処でも鹿の食害が酷い。
 
ヤマナシの木に実はないようだ。
 
ヤッホーベンチで一休み。
テカテカのキノコかと思ったら、木彫りのリスが括り付けてある。
ニスを塗っているので光っている。
去年、樫戸丸で見たバッタにも驚いたが、このリスにもびっくりした。
 
見上げるとヒメシャラの花が咲いている。
今年初めてだ。
 
ヤマボウシの木に食害が多い。
 
ウマノスズクサに実が出来ている。
 
シロモジの実とサルナシの実。

伐採地から新しい風車。
まだ運用は開始されていないのかプロペラは回っていない。
 
オンツツジの群生地に下っていくとヒメシャラがたくさん咲いている。
 
ツマグロヒョウモンの雄とヒメシャラの花。
 
まだヤマツツジが綺麗だ。
 
オンツツジよりも花は小さいが、山にはヤマツツジが似合う。
 
排水溝工事が完成していた。
 
高鉾山頂上に着く。
 
今年もエゴノキの古樹に花は咲かなかった。
 
勝浦の町は霞んでいる。
シロモジに実がビッシリ。

オニヤンマが飛び回っているが、なかなか写せない。
やっと留まったのをパチリ。
 
舗装工事の車だろうか。
大型ダンプが凄い勢いで通る。
ヤハズアジサイはまだ蕾。
 
道端にはヤマツツジが綺麗に咲いている。
 
アスファルトに切れ込みが入っている。
僅かにヒビが入った所も舗装のやり直しをするようだ。
 
ミゾホウズキの花とタケニグサ
 
駐車場に帰ってくると気温は30度。
ヤッホーさんは今日は来ていないようだ。
 
車道にはクマノミズキの花が咲いていた。


総歩行距離 6.8km
累計標高差 ±434m
総行動時間 3時間17分
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|