- 大川原高原 ―
天気がスッキリとしない日が続いた。
たまの天気の良い日はボランティアで潰れた。
今日も天気予報はあまり良くない。
しかし、椅子に座ってばかりはいられない。
船窪のオンツツジが見頃だそうなので見に行こうかと思った。
しかし家内は大川原高原のオンツツジを見に行きたいと言う。
大川原のオンツツジは例年より咲くのが遅れている。

日曜日だというのに車は少ない。
風が強いのか風車の風切り音が響いている。
 
アケビの花の終わりとヤマフジの花。
 
アキグミの花が満開。
オンツツジも綺麗に咲いている。
 
コゴメウツギとガマズミは、まだ蕾。
 
今年はドウダンツツジがあまり咲かなかった。
アオテンナンショウが顔を出している。
 
プロペラが止まっているのに何か音がする。
見上げるとドローンが風車の周りを飛び回っている。
 
8軸のドローンが風車にまとわり付くように飛んでいる。
そういえば、ユーノスエナジーがドローン点検の契約をしたとの記事を見たことがある。
これまでは、大型クレーンに吊り下げられた点検員が長い時間をかけて点検していたのだが。

飛び終わったドローンを車に仕舞っていた。
意外とでっかいのに驚く。
 
メギの花が少し咲き残っている。
今年も赤い実が出来るかな。
 
展望台近くのオンツツジはまだ蕾が多い。
 
新旧の風車群
 
山の神様にお詣り。
ニョイスミレがまだ沢山咲いている。
 
ミツバツツジの咲き終わったツツジのトンネルを行く。
気をつけないと毛虫?が沢山ぶら下がっている。

オンツツジの落花が綺麗だ。

色の淡いオンツツジの落花も素晴らしい。

更に進むと見事なレッドカーペット。
 
トキワハゼとコクワガタの蕾
 
旭ヶ丸頂上。
例年なら満開のはずのヤマボウシに花がない。

ほんの少し咲いているだけ。
 
図根三角点ではカマツカの花が咲き始めている。

丸い蕾と咲き始めた花が可愛いい。
 
マユミの花が満開。
 
ウグイスカグラのピンクの花。
一輪だけ咲いていてくれた。
フキヤミツバはもう花の終わり。
 
コバノガマズミはもう散ってしまったと思っていたがまだ咲いている。
葉身が細いのでコバノガマズミで間違いないと思うのだが。

キツクバネウツギも少しばかり咲き残っている。
 
マダ蕾なのは、ガマズミか大ミヤマガマズミか。
この場所では秋になるとガマズミの赤い実が沢山できる。
大きさが違うので数種のガマズミが混ざっているのは間違いがないと思う。
 
雲早山方向は霞んでいる。
 
満開のガマズミの花。

このガマズミの花は蕾がピンク。
 
イヌシデの若葉とカマツカの蕾
 
ツリバナの花も今年は多い。
真っ赤な実がなるのが楽しみ

不動峠に降りていくとまだ蕾のオンツツジもある。
 
ユウシュウランがまだ数輪咲いている。
 
ギンリョウソウも咲き始めている。
 
シラキとヤマナシの若葉
 
不動峠には丸い葉の不明の花が咲き始めている。
 
フタリシズカやトチバニンジンにも蕾が出始めている。

高鉾山本峰に着く。
 
カナクギノキの花が一面に落ちている。
花が落ちても実がなるのだろうか。
 
ヤマナシの木には小さな実が出来ている。
 
オンツツジが満開。
 

淡いピンクのオンツツジとミツバツツジの混血と思われる花は散り始めている。

稜線のオンツツジが満開。
 
カマツカの花が満開。

まだピンクの蕾も残っていて綺麗だ。

オオハナアブがお尻に花粉を一杯付けて飛び回っている。
 
暫く見入ってしまった。
 

ピンクのオンツツジはもうすぐ散ってしまいそう。
真っ赤なオンツツジはまだまだ綺麗だ。
 
サルナシに小さな蕾。
 
稜線を進むとまだ蕾のオンツツジ。
 
馬の鈴懸の蕾。
例年咲いていた所は支えになっていた木が倒れたので蕾が見えない。
違う所に咲き始めていたのでホッとする。

風車の上の伐採地に行く。
何回見ても異様な風景。
 
植栽されているのは広葉樹のようだが何の木かな?
辛うじて伐採を免れたオンツツジが満開。
伐採される前はミツバツツジとオンツツジの花園だった。
 
移動用発電機が撤去されていた。
もう内部工事は終わったのかな。
排水路工事が進んでいる。
多くの風車が回る音が聞こえる。
テスト運用しているようだ。
 
オンツツジの広場に降りていく。
カマツカがまだ蕾だ。
木の花は咲いている環境によって開花がずいぶんと異なる。

オンツツジの広場では丁度満開を過ぎたところ。

淡いピンクのオンツツジはもう殆ど散っていた。

真紅のオンツツジは花の盛り。

散り始めた花もいい雰囲気。
 
ヒガラが飛び回っていた。
下っていくとヤッホーさんがやってきた。
暫く話し込んでお別れ。
 
シャクナゲの大株はもう花が散っていた。
 
オンツツジが咲き誇る作業道を渡り高鉾山登山口へ。
 
此処でもオンツツジが咲き誇っている。
 
高鉾山頂上。
やはりこの標識はヤッホーさんが海で拾ってきて作ったらしい。

オンツツジを眺めながら昼食。
 
エゴノキの古木には今年も蕾が付いていない。
ヤマボウシは今年は咲かないようだ。
 
食後、林道を帰るとジシバリが一面に咲いている。
 
ニガイチゴとニガナ
 
風車搬送のために片側の枝が伐採されたカラマツとスギ
 
コガクウツギが咲き始めている。
 
サルナシの蕾とコツクバネウツギ
 
オタカラコウの葉が増えている。
駐車場に帰ってくると車が満車。
団体さんが来られたらしい。
しばらくするとヤッホーさんが帰ってきた。
また暫くお話をしてお別れする。
 
ウメガサソウとシライトソウ。


総歩行距離 7.6km
累計標高差 ±513m
総行動時間 4時間25分
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|