- 八倉比売神社春季大祭 気延山 ―
史跡公園の蜂須賀桜の開花を楽しみに気延山の散策に出かける。

駐車場脇の蜂須賀桜が見事に咲いている。
 
空が明るければもっと綺麗なのだけれど。
 
椿の花が少し咲いている。
今年は花が少ないなあ。
 
八倉比売神社にお詣り。
 
本殿の扉が開いている。
今日は春季大祭で太々神楽が奉納されるらしい。
社務所でお聞きすると11時30分から開催されるらしい。
今は9時14分なので、2時間16分後だ。
急いで歩けば帰って来れるかな。
 
剣山は霞んで見えない。
もう雪は溶けてしまったかなあ?
五叉路の休憩所では大勢が休憩中。
 
何時もよりも馬力をかけて気延山山頂。
 
10時過ぎには峠のお地蔵さんに到着。
これなら前山峠まで行くことができそうだ。
 
更に馬力をかけて前山峠着。
10時19分。
 
やはり剣山は霞んで見えない。
お地蔵さんにお参りしただけで引き返す。
 
途中の鉄塔広場で、勝浦熟成ミカンでチョット休憩。
喉が渇いていて二個をぺろり。
体が火照っている時のミカンは美味しい。
 
一生懸命歩いたおかげで、11時22分八倉比売神社着。
神輿庫の扉が開いている。
此処のお神輿を見たのは始めて。
 
神事の準備が整っている。
可愛い巫女さんが二人待機中。
 
お神楽が始まった。
八倉比売神社には天照大神が祀られている。
岩戸に隠れてしまった天照大神に再び出ていただくために、
岩戸の前で天鈿女命(火之御子社ご祭神)が舞い踊ったのが 「神楽」の始まりといわれている。
 
太々神楽は、諸悪や災いを打ち払う舞、五穀豊穣を祈る舞、愛らしい巫女の舞、
仮面をつけた舞や剣を使った舞、そして天の岩戸開きにちなんだ舞などが奏上される。
女面千早緋袴姿の水波乃売神が四方の水瓶に天水を注ぎます。
可愛い巫女さんの舞が厳かに行われる。
清純な少女が、手にした神鈴を振り神前を清々しく祓い清めます。
緋の袴と白の舞衣を身につけ、宝冠をいただいた巫女達が舞う姿は、あたかも春の野に蝶が戯れるようです。

宮司さんに依る大祓祝詞
 
鈴と笹を振りながら反閇の足捌きで邪を踏み破り、祓い清める。
両手に剣を頂いて四方八方の邪神をなぎ払う。
修験道の精神を最もよく表している豪快勇壮な舞だ。
 
タチツボスミレがたくさん咲き始めている。
満開の椿も有る。
 
アオモジが満開で、葉が出始めている。
 
東屋で昼食。
一生懸命歩いたのでお腹が空いた。
ジョウビタキの雄がやってきて私達を見ている。
もうすぐ北の地、ロシアのバイカル湖付近に帰っていく時期だ。
 
まほろば展望所で一休み。
木瓜の花が満開。
 
ヒサカキの花もびっしりと咲き始めた。

史跡公園までノンビリと歩いて帰ってきた。
八倉比売神社には幾度となく参拝したが、神事を見ることが出来たのは初めてだ。
なにか良いことがあるかな。


総歩行距離 9.3km
累計標高差 ±585m
総行動時間 4時間35分
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|